御好評頂いております
「心がときめく部屋づくり アイデア図鑑」(エクスナレッジ)に続きまして、
「心がときめく間取り アイデア図鑑」が先日発売になりました。
弊所が設計監理させて頂いた物件も紹介されております。
御好評頂いております
「心がときめく部屋づくり アイデア図鑑」(エクスナレッジ)に続きまして、
「心がときめく間取り アイデア図鑑」が先日発売になりました。
弊所が設計監理させて頂いた物件も紹介されております。
杉浦事務所では現在スタッフ及びオープンデスクを募集してます。
詳細に関しましてはお電話、又はメールにてお問い合わせ下さい。
□内容 :住宅、集合住宅等の設計業務
□CAD :ベクターワークス
□問合せ先:info@sugiura-arch.co.jp
TEL 03-3562-0309
郵送の場合は
東京都中央区銀座1-28-16 2F まで
現在工事中の「市川の家」が上棟しました。
2階建ての木造住宅ですが、屋根を陸屋根としキュービックな箱の構成となっております。
模型写真だけを見るとRC造のような外観ですが、大きな断面の集成材の梁を掛けて、
耐力壁を必要な箇所に配置することで、木造でもこのような形で造ることができます。
敷地は南西方向に開いた角地なので建物の外観の視認性がとても高く、
ディーテールを詰めていって、綺麗に納めたい部分です。
キャンティレバーで2階部分が浮いたような構造の架工となっております。
キャンティレバー部分を支えている大きな断面の集成材です。
リビングはなるべく壁を少なくして、キッチン・ダイニング含めた大きなワンルーム空間としております。
中央の赤い柱(錆止め塗装)は構造柱となりますが、H型鋼としております。
リビングから中庭も見ることができます。
現場監理はこれからですが、お施主様のアイデアと我々のアイデアを一体化しながら
リアルな形へと具体化されていくことが楽しみです。
(USU)
先々週の週末ですが葉山にいってきました。
葉山の海では1月だというのにサーフィンやカヤック、ヨットを楽しんでいる方々がおり、眺めていただけですが一足早い春日和を堪能できました。
そんな海のすぐ近くにある神奈川近代美術館の葉山館で
【松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて
ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム】
が行われていました。
神奈川近代美術館葉山館
ロシア(ソヴィエト)の政策というと難しく重いものに感じられましたが、ポスターという端的に表現されているものであると身構えずに見ることができました。
現代ではポスターといえば商品広告やイベント告知のためのものがほとんどですが、当時は識字率が低いため政治的扇動や新聞といった目的でも使われていたようです。
4コマのように何枚にもわたってストーリー化されているポスターもありました。
この展覧会では3つの部門に分かれていたのですが、その内の1つが映画のポスターでした。
1920年代から国策として映画産業に取り組んだそうですが、これらのポスターは、特にかっこよかった!!
現代の様に写真やCGを大々的に使うのではなく、カラフルな絵や文字、白黒写真で構成されています。
その構図や色使いの大胆さがかっこいいのです。
1枚1枚異なった世界観が様々な工夫で表現されています。これらが壁一面に張られ、大変迫力のある会場になっていました。
神奈川近代美術館葉山館での展示はすでに終わってしまっていますが、また都内で開催されるようです。
その時はぜひ!おすすめです。
最後に夕方の海です。
(mar)
先日、埼玉内にある敷地を所有されるお客さまに向けての1stプレゼンテーションを行いました。
ご要望や敷地の条件等により提出内容は毎回勿論異なりますが、通常1~複数のプランをご提案をさせて頂きます。
すんなり提案が決まる場合もあれば、案や模型をいくつもつくりスタディを重ねて決まる場合もあります。
今回もスタッフ内で色々と検討を行いました。ご要望をくみ取る事は勿論、そこからこの敷地にどの様な空間が一番魅力的なのか。美しいのか。おもしろいのか。試行錯誤します。
最終的に3つの案に絞られましたが提出案に至るまでのいくつものスタディは、普段建築に対して考えている事が形としとしてアウトプットされる楽しい瞬間でもあります。
(Mata)
現在計画中のコーヒーショップです。
八角形の開放的な吹き抜け空間が特徴です。
頭上に広がる八角形の大きな傘の下で、コーヒーを飲みながらゆっくりとくつろぐというイメージで考えております。
aya
閑静な多摩の丘陵地に、木造二階建ての住宅を計画中です。
一見シンプルな、切妻屋根の外観ですが
内部には随所に施主様のご要望が盛り込まれ
拡がりのある有機的な空間が展開します。
春ごろの着工予定です。
bob
2014年も宜しくお願いします。
先ずはめでたい画を1枚。「日光金谷ホテル」にて。
正月休みは古建築を中心に観光してまいりました。
建築は勿論、新年を彩る花々が印象的でしたので「名建築と正月の花々」というコンセプトでめでたい様子をお伝えいたします。
↑日本リゾートホテルの草分け「日光金谷ホテル」。フロントやレストランの入口は勿論、階段の脇にまで心配り行き届いています。
↓場所は変わって静岡は島田。「お茶の郷博物館」には小堀遠州の茶室が再現されています。
床には玉椿と梅。
四畳台目の小間、「友賢庵」。窓が10個あり当時としては明るい遠州ならではの茶室です。材料も床柱、框、中柱、竿縁、廻り縁・・・異なる材料を集めて数寄っぷりが伺えます。
↓東京に戻り、グランドプリンスホテル新高輪内にある茶室「恵庵」。
床の花はスイセンと梅。「喫茶去」(お茶でもどうぞ)と書かれた軸ににんまりです。
近代を代表する建築家村野藤吾による数寄屋建築。遠州と比較すると時代と意匠の移り変わりも見えて興味深いです。
私も師事している先生に教えて頂き、初めて活けてみました。
「宝来荘り」という花型で文字通り華やかです。
アパートの方々にも正月感を感じてもらえたかしら。。。
(Mata)
読書の秋はとうに過ぎてしまいましたが、住宅系の本が一番売れる季節は編集者の方によると年末と4月だそうです。
というわけで、おこがましくも年の瀬的気分の高揚に乗じて宣伝させて頂きます^^;
3月にエクスナレッジ社より出版させて頂きました、当事務所の作品をあつかった本
「美しい住宅をつくる方法」(\2,200+税)
今年はお正月休みも長い方々が多いと思われますが、年末遁世される前にでも是非お手にとってご覧いただければ幸いです。
*書籍製作模様もブログ内にて紹介しています。
本書は杉浦英一の設計理念を「9つ」の章に分けて紹介しております。
今回は01~04章をダイジェストしました。
05~09章はまた年度末にでも紹介したいと思います。。。(^m^
(Mata)