7月に竣工いたしました「調布の家」をご紹介いたします。
木造2階建ての住宅になります。
1階部分に各個室、2階部分にリビング・ダイニングを配置しました。
2階部分は傾斜屋根になっているため、開口部からの明るい陽射しを部屋の奥まで届けることができます。
仕上の色数を出来るだけ少なくすることで、家全体が落ち着き、統一感が生まれます。
今回はお施主様のご意向により、現場に入ってから一部の壁にポーターズペイントを塗ることになりました。
ブルー色がアクセントとなり、空間をより引き締めているように感じます。
お盆休みを利用して、三大名園の一つ「後楽園」を訪ねてきました。
目的は園内にある眺望亭「流店」です。現代の木造建築ではなかなか実現できなさそうな、軽やかな佇まい。
1階は細い柱だけで構成されています。徹底して壁を排除し、中央には園内の水路も組み込み庭を広く心地よく眺める為の耽美な世界観が感じられます。奥にはニャンコもくつろぎ。。。
丸柱を支える礎石、水路内の奇石も一つ一つに趣向があります。
敷居と鴨居の跡と床の段差があり、「?」と思い調べた所、現在板敷の1階は畳敷の時もあったとの事。もしかしたら建具や畳が入り、又違った印象がうかがえたかもしれません。
現在は上がれない物見台としての2階。建物の外にまではみ出す戸袋。庭をいっぱいいっぱいに望もうとした結果が表れています。
屋根の端部の反りに雨樋もない軒先が簡素ながらも美しい。
浮遊感のある外観は、どこから見てもニンマリです。。。
(Mata)
現在、基本設計にて計画させて頂いております、寄居の家の概形が決まって参りましたので
ホームページ「進行中プロジェクト」を更新させて頂きました。
大小2棟の正方形プラン/ボリュームの幾何学的な配置とシンプルな2つの屋根の重なり合いが、
特徴的な外観デザイン、象徴的な中央エントランス空間を作り出します。
単純な構成から生み出されるコンセプチュアルなデザインは、実は、
設計初期段階からのものではなく、御施主様のご要望にお応えさせて頂く中で
必然的にうまれてきたものになります。
引き続き、ご要望に沿えるよう精進して参ります。
bob
私達事務所で設計監理させて頂いております「目黒の家3」の様子をお伝えしたいと思います。
「ホテルライフ」というお施主様のご要望を元に、利便性の良い都心に構えながらも温かく住まいを包むコートハウス型の住宅を提案させて頂きました。
リビングダイニングの様子
リビング上部は大きく吹き抜けており、全館空調システムと補足の個別空調により空調コントロールしています。
シャンデリアの光が天井に花の様に映し出され優雅な演出です。
ニッチと階段。
2階洗面所です。奥の収納は更に奥にある洗濯室とも繋がっており、両方から使用できるようになっています。
ダイニングから中庭を見る。シンボルツリーは、ハナミズキとヤマボウシのハイブリッド。
外構と植栽工事がまだ残っておりますが、また改めてお伝えできたらと思います。
(Mata)
市川の家が先週竣工しました。日程の都合上内覧会を行えなかったので、建物の様子をご紹介いたします。
これまでも計画の段階から模型写真等で計画の概要はお伝えしてきましたが、木造でありながら一部キャンティレバーの箱が乗っており、外観は特徴的な形をしております。1階部分の箱の外壁仕上は一部ルーバーとなっており、特徴的なテクスチャの仕上を施主様といろいろと相談した結果、スチール角材に溶融亜鉛メッキをした後、リン酸処理という仕上を行うことで、黒い斑模様の存在感のある外壁仕上となりました。
リン酸処理のテクスチャはこんな感じです。独特のムラがいいと思います。また錆ない仕上と言われており、海岸地域でも使ったことがあります。
角材の取付時の様子です。鉄骨屋さんが3~4人で一生懸命に取り付けて下さいました。角材の厚みがある分、かなりの重量ですので、大変だったと思います。
表札・インターホンのプレート板にもリン酸処理をして、外壁材と合わせました。
玄関ポーチの天井から壁にかけて、同じピッチのルーバーを取り付けました。ルーバーから漏れる光がきれいに見える時間帯でした。正面にはアクセントとして、メタリック焼付塗装をしたプレートを取り付けて、裏側に間接照明を取り付けました。
玄関扉を開けると正面にタモ練付材を黒色のオイルステインで塗装した壁が目に入ってきます。階段手摺のフラットバーの縦桟を階段下収納の扉と扉の間に納めて、黒い細いラインがアクセントになるデザインとしました。
黒い壁の中央上部に縦スリットを設けて、壁の裏にあるトップライトからの光が漏れることを意図しました。玄関ホールの吹抜の中央に丸い大きなペンダント照明を取り付けました。
この建物は箱型の外観を強調する為に、道路側から見ると開口部を付けておりません。その代わりにトップライトを設けており、玄関ホールの上部吹抜から柔らかい光が落ちてきます。
時間帯によっては垂木の影が壁面に映って綺麗に見えます。
エントランスホールからリビングに入るところの引戸をタモの格子戸とし、横の壁も同じタモ材のリブ壁とし、仕上を揃えました。
リビングにはH=1250の高さのテレビ台を造りました。この高さはお施主様からの提案でしたが、現場で家具が出来上がってから、改めて絶妙な高さだと感じました。奥にあるキッチンの存在感を消しつつも、リビング・キッチン・ダイニングが空間としては繋がっている。いわゆるパーテーション的な高さが、ワンルーム空間の家具として有効なのだと勉強になりました。
中庭プランなので、床面はウッドデッキとし、中央にシンボルツリーのエゴノキを植えました。やはり中庭には落葉樹が良いと思いました。猪俣造園さんには感謝です。
リビングの上部に細長い吹抜を設けました。広い吹抜ではないですが、やはり上下階を繋ぐ意味と採光確保の面からも吹抜は十分に有効だと感じます。吹抜の天井面にはタモ練付材を白色に染色したものを張りました。設計図ではクロスの天井でしたが、現場に入ってからの追加変更でしたが、存在感のある吹抜になったなと感じます。
キッチンに関しては、お施主様からイメージ写真を頂いて、その雰囲気になるように扉の面材のサンプルを沢山取って、吟味しました。少しメタリック調のメラミン材としましたが、かっこいいと思いました。奥の背面収納のカウンターの厚みを薄く見せることにこだわりました。
リビングから中庭を挟んで反対側の和室や浴室に行くための廊下は、気分をリセットできるような空間というか、別の空間という雰囲気にしたいといつも考えています。
3本の細長い窓と天井面近くに付けた窓から柔らかい光が入ってきます。
2階から吹抜を見た写真になります。吹抜には空調効率を考えて、ガラスを取り付けました。
最後に主寝室の写真です。ベッドの背面ボードの家具に間接照明を取り付けました。主寝室は他の部屋より仕上のトーンは落として、落ち着いた雰囲気とします。
お施主様とデザインを一緒に練り上げることができた仕事で、私自身も発想を試される仕事でありましたし、とてもやりがいのある現場だったと振り返って思います。
(USU)
豊かな自然と歴史を有する寄居の地にて、新しい住宅の計画が始まりました。
素晴らしい立地もさることながら、施主様が潤沢に所蔵されている貴重な材木を活かすこと、そして、そこから着想を得て設計を進めていくプロセスが本計画の大きな特徴になります。
先日見学させて頂いた中から一部を紹介させて頂きます。
歴史的建造物や寺社仏閣でしか拝めないような大断面の材木の数々。
3枚目右側に写るのは土台となる六寸角の栗材。
実物の迫力を全ては伝えきれませんが、金属折板の上屋を支える角材(一般的な住宅で使われる太さ)と比較されればその偉容を感じて頂けるかと思います。
(この他にも、12m長の杉丸太、イチョウ材、5,6寸角の檜等々、拝見させて頂きました)
幾重にも刻まれた年輪を数えながら、彼らが生きてきた歳月とともに、立派な建築架構として生きつづけるこれからの時間にも思いを馳せます。
自然の造形美と木の魔力に畏敬の念を抱くと伴に、設計事務所の一所員として一層身の引き締まる思いがします。
物流が発達し情報化した昨今、
弊所がさせて頂くフルオーダーの建築設計は、建材から工法まで自由度が高い反面、設計者は多様化する選択肢の中で「何を使うか」心をくだくことが多くなります。
一方、本計画のように、「どう使うか」考えることも建築への重要なアプローチです。
施主様のお声、そして木の声によく耳を澄まし、美しい住宅を目指し精進して参りたいと思います。
(bob)
現場監理中の〝市川の家” の足場が外されて外観が良く見られる状態になりました。
グレーと黒のモノトーンな色でまとめました。
アルミサッシも黒色を使い、内部も含めてなるべく白色・黒色・グレーを使い分け
ながら色調は合わせていきました。
黒い箱はこれからスチール材に溶融亜鉛メッキリン酸処理された角パイプの
ルーバー材が取り付けられます。
内部は木工事が最終段階で、その後に内装仕上工事がはじまります。
完成に向けていよいよ最終段階に入りつつあります。
これまで積み上げてきた様々なデザインのアイデアがリアルな形に
どんどんなっていきます。完成が楽しみです。
(USU)
「等々力の家」が先週、無事竣工致しました。
日程の都合上、内覧会は行えませんでしたが、様子を一挙ご報告します。
上棟時の様子はこちらより↓
ファサードのスリットガラスの白い部分は、断熱材をガラスで挟んで柔らかく光が漏れるような構造を試みてみました。
ダイニングからリビングの様子です。半層下がったところにリビング、庭と続きます
天井はタモの練り付け材着色しています。
南側の庭にはビル用のサッシュを用いて木造用サッシュの制限より大きな開口部が可能となりました。
玄関の様子です。吹き抜け上部に吊るされたペンダントは外からも伺えるようになっています。
玄関壁にもタモ練り付け材で仕上げていますが、一部は収納にもなっています。取っ手は設けずに壁面の様な仕上がりです。
玄関とリビングの間にはこの家で一番立派な格子戸を設けています。
無垢材の框の間にガラスを落とし込み、押し縁もなくスッキリです。
枠も3方テーパーを設けるなど細かいところをデザインしてより立派に見せています。
建具上部のルーバーは隠ぺいエアコンのルーバーです。
無垢材の建具のしつらえに負けないように、ルーバー一本一本も長い無垢材を用い、マグネットで脱着できるようにしています。
ルーバーを取った様子です。
階段は「正面からの視線の抜け」と「真横から見た美しさ」の両方から映えるように作ることを意図しました。
ささらは、段板の中央を支持するだけに抑え段裏へのスチールの露出は最小限にしています。
真横から眺めてもシンプルです。
手摺子の落とし口は隠ぺいする事が多いのですが今回は階段の段板等下地が無い場所にもでてくる為、プレートをテーパーエッジ加工するなどディテールを気を遣う事で露出するデザインにしました。
地下にある和室はご家族が楽しむファミリールームです。
エコカラット壁や下がり天井に銀の揉み和紙を貼る等して、崩しながらも和を演出しました。
お施主様には事務所の体制も変わる中でも、色々と力をお借りしながら無事竣工までたどり着けた事、この場をかりまして改めてお礼を申し上げたいと思います。
お引渡しの際、工務店の方もおっしゃっていましが今後の付き合いの方が長くなりますのでこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
担当:又吉健仁