外構工事が概ね完了し4月末にお引渡しした太田の家を紹介します。

改築以前からお庭に沢山の樹木がある敷地でした。

今回の改築工事に合わせて、樹木の配置や選定をお施主様自ら行って、

更に素敵な樹木と建物の関係が生まれました。

太田-10.jpg

ウッドデッキの奥はダイニングがあり、引戸を開け放つと、オープンダイニングとなります。またコンクリート打放(杉型枠)の壁がアクセントとなっております。株立ちの樹木が素敵です。
太田-8.jpg

母屋内には2つの寝室があります。1つはスタンダードな主寝室、もう一つがロフトの寝室です。気分にあわせてどちらでも寝ることが出来るなんて楽しいだろうなと思いながら現場監理をしておりました。
太田-3.jpg
太田-4.jpg

バスルームもこだわりの設計で御座います。お施主様のご希望で卵型の独立型の浴槽を選びました。それに合わせて洗面ボールも便器も卵型で統一しました。浴室の壁をあえて一部斜めにし大きな開口部で洗面室とバスルームを視覚的に繋げました。床タイルも斜め壁に平行に貼る設計として、タイル職人さん泣かせの納まりではありました。太田-1.jpg
太田-2.jpg
太田-15.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

弊所がデザイン監修を担当せて頂いた、築地にある分譲集合住宅「ルフォン築地ザ・レジデンス」が竣工しました。
外観(夜景)
ルフォン築地外観(夜景).jpg
外観
ルフォン築地外観.jpg
アプローチ外観
ルフォン築地アプローチ外観.jpg
アプローチ外観(夜景)
ルフォン築地アプローチ外観(夜景).jpg
アプローチ正面(夜景)
ルフォン築地アプローチ(夜景).jpg
名称:ルフォン築地 ザ・レジデンス
所在地:東京都中央区築地6丁目11番1号
用途地域:商業地域
敷地面積:販売対象面積665.16㎡(建築確認対象面積600.16㎡、私道負担面積65.00㎡)
建築面積:429.79㎡
建築延床面積:4,635.14㎡
規模・構造:鉄筋コンクリート造 地上12階建
総戸数:66戸(事業協力者住戸12戸含む)
間取:2LDK・3LDK
工期:着工平成28年9月1日~竣工平成30年3月23日
竣工:2018年3月
売主:株式会社 サンケイビル
   フジ都市開発株式会社
デザイン監修:杉浦英一建築設計事務所
設計・監理:木内建設株式会社一級建築士東京事務所
施工:木内建設株式会社 東京支店

| コメント(0) | トラックバック(0)

太田の家が竣工に近づいております。
内装の大半は工事を終えて、リビング廻りはほぼ完成しました。
現在は外構廻りの工事を主に進めております。


リビングの内観です。リフォーム以前のリビングは天井板がありましたが、
既存母屋の広い小屋裏空間を新しいリビングと繋げることで、気積の大きな
広がりのある空間とすることを計画しました。
ロフトを設けたいというお施主様のご希望を叶えることが出来ました。
リフォーム前→後では大きく印象が変わる空間となり、リフォームの凄さ、
工務店の方々の技術力の賜物だと感じました。

リビング正面.jpg


ロフトに上がる階段はリビングからのアクセントともなるように螺旋階段
としました。螺旋階段の裏には天井付近までの大きな本棚を設置しました。
本棚の棚板と螺旋階段が干渉する部分は丸く切り抜いて頂きました。
棚板も無垢材で厚み=50とすることで仕切板間隔が広がりよりダイナミック
な本棚が実現出来ました。

内装階段.jpg


キッチンはお施主様の強いご要望からブルトハウプ社製のアイランドキッチン
としました。壁面のツールキャビネットと含めてウォールナットの仕上としました。
とても存在感のあるキッチンで、料理をするのが勿体ないくらい、物体として
とても魅力的なキッチンになったと思います。

キッチン.jpg

既存の玄関ポーチは純然たる和風の屋根が掛かっておりましたが、
改修後の印象をもう少し現代的に出来ないかと設計検討しました。
Lの字型に壁~屋根を構成し、スクエアなフレーミングとすることで、
ポーチ裏側に広がる庭の樹木を切り取るような意匠でまとめました。

ポーチ3.jpg

ポーチ2.jpg

現在進行中の外構では、奥のガレージに導く車路を施工しております。
単純な車路では楽しくないので、樹木に沿って大きくカーブするように
計画しました。敷地内に小さなレース場ができるような気になる規模です。
現状は敷地の半分まで通っておりますが、いつか敷地1周できるような
道が開通するかもしれません!

外構1.jpg

外構2.jpg

全て完成まであと一息です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

現場近くの素敵なお店に連れて行って頂きました。


深谷カフェ.jpg
遠方からお見せを訪れる方も多いとのこと。
納得の美味しくて素敵なレストランでした。

深谷カフェ2.jpg

深谷カフェ3.jpg

深谷カフェ5.jpg

深谷カフェ4.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

1999年に竣工した住宅のリフォームに関わらせて頂きました。
180109.jpg


建て主様の住まいに併せて、キッチンをより広く使い易くという事で
レイアウト・仕様変更だけでなく、既存のダクトスペースを利用した間接照明を設ける等の
ちょっとした工夫も行いました。


設計させて頂いた建築のリフォームに関わらせて頂けることは、私共にとってもとても
嬉しい事です。

当時の様子↓
180109-2.jpg
雑誌掲載時の写真↓
180109-3.jpg

末尾ながら年の始めに皆様のご健康とますますのご発展をお祈り申し上げます。

| コメント(0) | トラックバック(0)

築地計画エントランスモザイクの最終打ち合わせに東京藝術大学教授工藤晴也先生のアトリエに行ってきました。
順調に進めていただいていました。

築地171221.jpg

築地171221-2.jpg

2月末の作品完成が楽しみです。
尚、工藤教授のアトリエ併設ご自宅は弊所が設計させていただいております。

| コメント(0) | トラックバック(0)

寄居の家が竣工いたしました。
澄んだ秋空に建物も映えます。


fuku外観4.jpg
私も現場途中から引き継ぎましたが、初めて見た時は軸組の迫力に圧倒されました。

思わず、見上げる写真が多くなります。

fuku天井見上げ.jpg


fuku大黒柱.jpg

fuku内観2-2.jpg

リビングと和室↓
fuku内観3.jpg

fuku和室.jpg

先のブログの説明にもある様に、扇垂木もこの家の特徴の一つです。
軒裏のデザインにこだわるのは日本建築家ならではという話もありますが、扇垂木はそもそもは社寺建築の技法。
高度な技術や大陸と日本との感覚の差もあり、あまり見られなくなった様ですが、ここにきて先祖返りしていくようなデザインの流れが面白く感じます。
fukuハイサイド3.jpg

fuku外観2.jpg
↓この辺りの細部は大工さんの拘り。
fuku外観3.jpg


マツの丸太梁にヒノキ、ケヤキの柱、杉材等お手持ちの材木をふんだんに使用させて頂きました。
当時の製作の様子も合わせて、是非ご覧ください。

「寄居の家」扇垂木の様子
「寄居の家」棟上げ
「寄居の家」手刻みの様子
「寄居の家」材木の様子

お施主様の、大きなお力添えもあり無事竣工の運びとなりました。
この場をお借りして改めてお礼申し上げます。

(Mata)


| コメント(0) | トラックバック(0)

「築地計画」の植栽確認の様子です。立川にある植栽畑をいくつか廻り候補の植栽を見て回りました。

今回は計画上、植え込みスペースがシビアになっているので樹形だけでなく根鉢のスペースも考慮しながらの選定となりました。

エントランスを彩るヤマボウシ。
ハナミズキ単木の計画でしたが植え込みのスペースの問題もあり、やはり賑やかな株立の樹にしたいという事で現場でヤマボウシに変更。
ヤマボウシ171120.jpg

↓パーキング付近のシラカシ、常緑樹。
シラカシ171120.jpg


↓イロハモミジは樹形を整える為、畑では根本を縛っています。
イロハモミジ171120.jpg

紐をほどいた状態を見て、樹形も少し遊びのあるイロハモミジを選定となりました。
イロハモミジ3171120.jpg

限られたスペースの植栽でも、選定した1本1本が建物を引き立ててくれます。
(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

パークサイド銀座ビルの改修工事にて、外壁タイルの再現をトライしております。
大和セラミックスさん日東製陶所さんの協力のもとサンプルをいくつか作成頂き、
復元を目指してます。
パークサイド171025-2.jpg
↑左側が既存の特注タイル。右側がいくつかのサンプルタイルの中から色幅も考慮して選んだサンプルタイル。

パークサイド171025.jpg

色合わせの様子です。今月末には最終成果物が焼き上がります。
出来上がりの様子は近くまた連絡致します。

| コメント(0) | トラックバック(0)

9/22(金)~24(日)の期間、新宿駅西口イベントコーナーにて
「第18回建築ふれあいフェア2017」が行われています。
弊所も中央支部の展示ブース内に作品を模型と共に展示しておりますので、
お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。
他にも、技術的な内容から、街の歴史、お子様も楽しめるような体験型の展示等、
様々なブースもございます。

ふれあい建築フェア2017.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 56789101112131415  

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
↑
つぶやく