東京に拠点を置く弊社にとって、関西を飛び越え過去いちばん遠い場所となる広島での新築物件でした。
2週に1度のペースで監理を行い、昨年はまさに24回の広島出張!片道4時間の新幹線はややハードでしたがお好み焼きでパワーを充填しながらの竣工引渡しとなります。

外断熱+左官材の柔らかな佇まいの外壁と、杉型枠コンクリート打放しのハードな外壁+塀を組み合わせることで、品格を高めることができたのでは と考えています。この家とともにオーナーご家族様が幸せな歴史を積み重ねていかれることを切に願うばかりです。 (kazu)

玄関F.jpg
IMG_5875.JPG

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月末に行われていた「かながわ建築祭2017」内で行われている茶室デザインコンペティションに今年も行ってまいりました。
4回目となる今年は、例年よりも力の入った提案が多く感じられコンペの盛り上がりも熱が入ってきている様に思われます。

茶室コンペ2017-2.jpg

コンペ会場の馬車道駅内に実物が展示されている優秀賞の3案です。

茶室コンペ2017-3.jpg

優秀賞の内のひとつ「ランドスケープとしての茶室」。周辺環境(ランドスケープ)が限られたスペースでも、茶室そのものが緑等を伴ったランドスケープとなる事で都市の中の新しいコミュニケーションの場となる案です。

切り込みを入れたMDFボードを組み合わせる事で空間を構成。その隙間に緑を設けています。室内に落ちる影も2畳程度の小空間に奥行を生んでおもしろい。

茶室コンペ2017-4.jpg

応募した私の案です。茶室の腰張りや、下地窓にしばしば表れるパターン(柄)。日常ではテキスタイルや食器等に現れるパターンも見ているだけで明るくなる感情から、従来のワビサビとはことなった気持ちが明るくなる茶室がつくれないかと思い、今回はパターンそのものが茶室の構造となる案を考えました。素材は連量153Kg以上のマーメイド紙を用い、パターンを切り折り、繋ぎ合わせる事で互いの自重で支えあう構造です。
茶室コンペ2017-6.jpg

過去の様子もこちらでご覧になれます。

茶室見学-5
茶室見学-4


(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社から新装版として出版されています
「スタイル別にわかるインテリアの基本」
に私共が設計致しました、「高輪の家」と「菊名の家」が掲載されています。

書店にお立ちよりの際は、是非ご覧になってください。
*「高輪の家」と「菊名の家」の様子は弊所HP内のWORKSからも御覧になれます。

高輪の家
菊名の家

スタイル別にわかるインテリアの基本.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

あけましておめでとうございます。

170110-1.jpg

正月休みの帰省等で飛行機を利用される方も多いと思いますが、羽田空港につながる東京モノレール路線内の天王洲アイル駅に建築模型を扱ったミュージアムがあります。

170110-3.jpg

170110-2.jpg

住宅から商業施設まで、最新建築の模型もあり幅広く展示されています。

完成した模型だけでなく、スタディ模型も展示され建築家ごとに異なるスタディの多様性もおもしろいです。
170110-4.jpg


170110-5.jpg

模型といえば、弊所にも打ち合わせ室と兼ねて模型スペースがあります。
実際に建った建築もあれば、コンペ案の模型も多く置いてあります。


170110-6.jpg
はじめて来所される多くの方が、模型達をみて驚いてくれる事務所の宝物です。
こちらも、打合わせ等に来られる際はどうぞ、御覧になってください。

2017年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

木造2階建てのアパート「経堂PJ」が今月足場が外れました。

kyoudou161221-2.jpg

お施主様と吟味して決定したサイディング材外壁も現れ、内部仕上げ外構工事と入ってまいります。


(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

形が見えてきました


yorii41.jpg
内観
木材の圧倒的な迫力の下で、パワースポットに居る様な感じがします
yorii44.jpg
yorii45.jpg
今回は「扇垂木(おうぎたるき)」を紹介させて頂きます。

垂木(たるき)とは、
小屋組みを構成する部材で、屋根面を支える小骨の様な部材です
(図は寄居の家ではなく、一般的な垂木の例です)
taruki.jpg
垂木は建物を見上げた時に等間隔に見え、全体の雰囲気を左右します。
特に日本建築においては、跳ね出した軒先の「まつ毛」の様な、非常に印象的な部材です。
マスカラやマツエクが流行る千年以上も前から建築の世界では「まつ毛」を魅せるデザインが探究されてきました。目尻を上げてみたり、装飾を施したり、、、。
中でもひときわ美しいのが扇垂木です。通常は軒先に向け垂木を平行に並べますが、扇垂木は、端部において垂木を扇の様に放射状に並べます。美しさと、強さを兼ね備えた優れた技法です。

しかし、美点と同時にその加工の難しさから、住宅建築で採用されることは稀で、
一部の寺社など限られた建築でしか見ることはできません。
傾いた平面上を放射状に木を渡し、更に真横から見たときに木口が傾かないよう、
断面を菱形にしていくその部材の加工は非常に高度な技術です。
yorii42.jpg


見上げてみると、造形の美しさとともに、「目の錯覚」に気づきます。
線要素に沿って伸びて見える目の錯覚効果によって、直角のはずの屋根が鋭角に伸びてシャープに見え、横から見るとわずかに跳ね上がって見えます。

yorii43.jpg

おまけ
現場の一角に何気なく置かれた段ボール箱
中には、「込栓(こみせん)」が入っていました
丸太梁等の固定のためのクサビ部材で、
広葉樹の固めの材から、一本一本で切り出されています
yorii46.jpg
bob

| コメント(0) | トラックバック(0)

モンゴルの首都ウランバートルにてショッピングセンターのプロジェクトが始まりました。
ビジネスホテルを併設した複合施設で、弊所はショッピングセンター共用空間の設計デザインをさせて頂きます。
モンゴル500.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

木造2階建てのアパート「経堂PJ」先日、上棟致しました。

HP建方工事1.jpg

本PJでは、木と鉄骨を組み合わせたハイブリッド梁を構造体として使用する事で、より地震や災害に強い建物となっております。

HP建方工事2.jpg

↑ハイブリット梁の様子。ハイブリット構造(テクノストラクチャー)を扱っているパナソニックさんと構造打合せを行い使用しています。地震や災害対策の他に間口の広いプランへの対応も魅力の一つです。
今回も一部の大きなスパンを伴う計画に一役買っています。
HP構造.jpg
HP設備スリーブ.JPG

図面の他に3D図等も使用して、全体の構成や、設備スリーブの位置等も打ち合わせで決めていきます。

HP打合せ風景.jpg

上棟してからは、現場で確認しながら監督・職人さんと打ち合わせを行っていきます。

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

ヤマハ株式会社様主催の「音環境セミナー」に参加させて頂きました。

都市部の住環境において、音に関する問題は非常に身近な問題であり、御施主様からも御相談を頂く機会が多くなっております。ヤマハ社では楽器だけに留まらず、建築音響に関する豊富な技術を有しており、セミナーでは設計者に不可欠な工学的知識を学ばせて頂きました。

防音室のカット模型
ひとくちに「防音」といっても、工学的には「遮音」と「吸音」という2つの手法に分けられ、異なる対策が必要になります。

yamaha01.jpg
ショールームでは様々なコーナーが用意され、体験を通して理解が深まります。
中でも、様々な吸音素材ごとに内装が統一された複数の部屋を一室づつ比較していくコーナーは非常に興味深い経験が得られました。
例えば優秀な吸音素材でも、1種類のみを敷き詰めただけの部屋では、特定の周波数の音だけが吸収され防音の効果が限定されてしまうことはさることながら、たとえ音を発していなくても無意識に感じ取っている室内の微かな残響や環境音が奪われてしまうことで、室内の居住者には指を耳に入れられた様な不快感や閉塞感が伴うことがわかります。
yamaha02.jpg


建築の設計デザインというと、造形や陰影を感じる視覚情報や、温熱感やテクスチャを感じる触覚情報に気が行きがちですが、快適性を左右する要因として、音環境も同様に大切ということを再認識させられました。

bob

| コメント(0) | トラックバック(0)

expo01.jpg

御施主様からお声掛け頂き、リノベーションEXPO 2016に参加して参りました。

expo02.jpg
展示の方も、一般のお客様に訴求する魅力的な情報から私共設計者の知らなかった情報まで、幅広く、色々と勉強させて頂きました。
expo03.jpg
リノベーションという言葉は特段新しい言葉ではありませんが、市況からみてこれから大きな市場になってくる、まさに旬の分野といえます。会場の雰囲気からも熱気が感じられました。

弊所では割合としては、新築のお仕事をさせて頂くことが多いですが、もちろんリノベーションの御相談もお待ち申し上げております。

尚、EXPOは東京会場は終わってしまいましたが、これから全国14会場で開催されるとのことです。
http://www.renovation.or.jp/expo/

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 7891011121314151617  

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
↑
つぶやく