室生寺の五重塔を久しぶりに訪ねました。
木立から建物が顕在化された姿は、日本人の美意識そのものだと思います。
学生の頃、土門拳の写真集で室生寺を見たのが最初の出会いでした。
その後、何回か訪ねていますが、知る限り最も美しい塔状建築の一つであるとの思いは変わりません。(sugi)


室生寺の五重塔を久しぶりに訪ねました。
木立から建物が顕在化された姿は、日本人の美意識そのものだと思います。
学生の頃、土門拳の写真集で室生寺を見たのが最初の出会いでした。
その後、何回か訪ねていますが、知る限り最も美しい塔状建築の一つであるとの思いは変わりません。(sugi)


奥沢の家2室内の動画です。
この後、食卓が入り、すこし生活空間らしくなってきました。
中庭の中央には、株立ちのサルスベリが植わります。
その他は、ユキヤナギ、ハイノキ、ヤマブキ、フッキソウ、アジサイ等々・・・。
「奥沢の家2」の引き渡しが本日ありました。昨日の記事では、「緑が丘の家」というタイトルでしたが、住所は奥沢との事。本日をもって、「奥沢の家2」というネーミングにします。来週土曜日にオープンハウスをしますので、ご興味がある方はどうぞ。
段差のあるコートから、居間を見たところです。
暖炉に初めて火を入れました。
現在引渡間際の「緑が丘の家」の様子です。


菊名の家が上棟いたしました。
中庭を囲む勾配屋根が特徴的で迫力があります。
この後化粧垂木となるツーバイ材がかけられていきます。
今後も楽しみな現場です。



現在工事中の戸越の家です。
こちらの住宅は外壁がコンクリート打放しになりますが、今回使用している型枠パネルは現場で一枚一枚組み立てるのではなく、工場で上下に繋いだユニット式のものを使用しています。そのため、とてもきれいに仕上がっているように感じます。


目黒区で工事をしている住宅です。
近隣に対して塀を巡らせ、完全にプライバシーが守られた空間をつくりました。
暖炉が中心にあり、居間からも中庭からも炎を楽しむことができます。
中央に木を植える予定ですが、現在樹種を選定中です。



まもなく竣工を迎える阿佐ヶ谷プロジェクト(阿佐ヶ谷知粋館)が、日系BP社より出版の日経アキテクチュア2011 1-25の中でも紹介されております。是非御覧になって下さい。


扶桑社から発行されいる「MY HOME 100選 VOL.8」に私共が設計しました鎌倉の家が
掲載されています。
お施主様の趣味でもあるアンティーク家具にあわせたシンプルでニュートラルな内装が特徴の家です。是非、お手にとって御覧になって下さい。
(*鎌倉の家は当HP、WORKS・2007の欄からも御覧になれます)

| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | 





