千葉県に新しくできた”ホキ美術館”を見てきました。
普通の住宅街から少し山手の方にある敷地ですが、
周辺には何軒かの住宅があるような場所に、ものすごい
キャンティレバーの鉄の箱が突き出ている状態は少々
迫力ありすぎと思いました。
しかしものすごく飛び出しているので、一度観てみてはと・・・
内部動線も鑑賞者を導くような様々な仕掛けがあります。
絵画も写実調で、絵画に詳しくない私でも十分に楽しめました。
(USU)





千葉県に新しくできた”ホキ美術館”を見てきました。
普通の住宅街から少し山手の方にある敷地ですが、
周辺には何軒かの住宅があるような場所に、ものすごい
キャンティレバーの鉄の箱が突き出ている状態は少々
迫力ありすぎと思いました。
しかしものすごく飛び出しているので、一度観てみてはと・・・
内部動線も鑑賞者を導くような様々な仕掛けがあります。
絵画も写実調で、絵画に詳しくない私でも十分に楽しめました。
(USU)





これまでに何度か紹介してきた世界初の3次元免震建築物、ついに竣工を迎えます。
1階に2戸、2・3階にメゾネットを含む6戸、計8戸の共同住宅です。
人工地盤に見立てた1階の上にコモンガーデンを挟んで大中小3タイプの住戸を並べています。それぞれ正面にカーテウォールを用い、方向性の強い筒状の空間を生かして計画されています。
設計開始から5年、工事開始から1年3ヶ月という時間の中で、様々な要因による変更を積み重ねて来ました。ここまで来ると当初のイメージとは全くかけ離れた形になってしまうことが大変多いのですが、今回はほぼそのまま純粋に残すことが出来ました。
今後は太陽光発電パネル、エネファーム、エコキュート等の2期工事がありますが、全て完了しましたらオープンハウスを行なう予定です。準備が出来ましたら改めてお知らせします。







阿佐ヶ谷で工事が進んでいた、世界初の3次元免震プロジェクトが、間もなく竣工します。
建築主で、構造設計者でもある構造計画研究所が、知粋館のホームページをアップしました。
http://chisuikan.kke.co.jp/ 
前橋の家の現場紹介です。
ただいま木工事壁の下地工事と屋根工事をしております。
建物の形と間取りがわかります。




謹んで 新春のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年最初のブログとしては、ありきたりですが初詣の風景を・・・
混雑を覚悟しつつ元旦の浅草寺に行ってきました。仲見世でつい買ってしまった人形焼きをほうばりながら参拝の順番待ちをするわけですが、結構スムーズな流れ。仲見世は外部にもかかわらず明るく活気もあり暖かく、待ち時間も楽しく感じられました。警察の誘導でベルトコンベアー式に境内に入ると巨大な賽銭箱?
賽銭箱の中にも警官が立っていて厳戒体制。まあこれが都心の初詣かなという感じです。結局、30分もかからずに参拝終了。神様・仏様もこれだけ多くの人の願いをかなえるのは大変ですね (@_@)



今回は樂茶碗で有名な樂家の茶室を見学した話です。
樂家15代目当主 樂吉左衛門氏が、伝統的な茶室とも建築家のつくる実験的なソレとも
異なる「守・破・離」の精神のもとに挑戦したこの茶室は佐川美術館の水庭を利用した「水中に沈む茶室」です。
茶室丸々モックアップを製作したこの茶室には、ここまで考えられているのか・・・と驚く光の仕掛けが随所に散りばめられており、是非体験してもらいたい空間です。





現在工事中の「阿佐ヶ谷プロジェクト」で先日「浮上式」がとり行われました。
「浮上式」とは聞き慣れない言葉ですが、本プロジェクトは3次元免震を組み込んでいます。
その上下方向の免震をつかさどる、空気バネに空気を充填し、所定の高さまで建物を「浮上」させるイベントが行われた次第です。
世界初の3次元免震建物ですが、今後、この「浮上式」が一般的になってくるかもしれません。
建物は、今後外構工事を経て、2011年2月に竣工予定です。(sugi)

今週末恵比寿にて住宅が竣工いたします。
下記の通りオープンハウスをおこないます。
 恵比寿3丁目プロジェクト
地下1階地上4階建の重層長屋の住宅です。
都心の住宅街に位置する敷地を最大限に活かし、空間を立体的に構築することで「小さな敷地でも広く住まう」ことを提案しています。
地下には貸室を併設しており、吹抜けとドライコートによって地下とは思えない明るい居室空間を提供しています。
空間構成に限らず、素材へのこだわりを設計当初から念頭におき、仕上材料や造作家具一つ一つを吟味してつくりあげた住宅です。
日時:12月25日(土)12時~16時
場所:渋谷区恵比寿3丁目








今年もあと一月となりました。
仕事の中でも、個人的にもいくつかの大事な出会いがありました。
いきなりですが今日はその番外編をご報告します。



