本日、野沢の家が上棟しました。
軸組みが一日で組み上がる様子は、お施主様にとっても私自身にとっても気持ちが高揚する瞬間です。
上棟時の姿の美しさは、多くの方が言われますが骨格だけのシンプルな状態はまさに一つの作品のようにも見えます。
これから足場がかけられ次に姿を見せるのは工事の終盤になりますが、
その時また感動できるよう今後の工程も頑張って進めてまいります!

本日、野沢の家が上棟しました。
軸組みが一日で組み上がる様子は、お施主様にとっても私自身にとっても気持ちが高揚する瞬間です。
上棟時の姿の美しさは、多くの方が言われますが骨格だけのシンプルな状態はまさに一つの作品のようにも見えます。
これから足場がかけられ次に姿を見せるのは工事の終盤になりますが、
その時また感動できるよう今後の工程も頑張って進めてまいります!
千葉・八柱に建築中の住宅の足場が外れました。
2階南側全面には広いテラスがあり、その手摺のデザインは建物全体の印象を左右する重要なファクターととらえています。原寸(1/1)図面を作成し、いろいろな角度から検証した結果が現実のものとして現れました。木製の奥行きのある手摺とすることで、彫りの深い重厚な印象に出来あがったと考えています。
以前旅行で行ったニューヨークのチェルシーというところは、コンテンポラリーアートのギャラリーが数多く密集しているエリアとして有名です。もともとが倉庫街であった場所を再開発によって、世界中のアートが集まる場所となりました。ギャラリーのスタッフが声を掛けてくることもなく、気軽に出入りできる雰囲気で、アートが堪能てきる場所です。
おもしろい展示をひとつ紹介します。
先日、トルコに旅行に行く機会がありましたので、その時のことを一部ご報告します。
まず、目に付いたのが、どこを見ても屋根に何か乗っています!!田舎の村に行っても、イスタンブールの中心地に行っても、どこでも屋根に乗っています。それは『お湯を作っている』のだそうで、ソーラー給湯器でした。ガイドさん曰く、電気代が高いので節約のために人気があるとのことでした。
1月16日(土)オープンハウスを 行い、たくさんの方々にご来場いただきました。当日は天気は良かったのですが、大変寒い日だったにもかかわらず、足を運んでいただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます。
昨年末に、「東玉川の家」が上棟しました。
一つの節目には違いないのですが、いつも感じることがあります。
上棟の時に感じる「秩序感」が、結局竣工までついて回るということです。考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、上棟時には当然の事ながら仕上げはありません。建物の重要な要素である「壁」すら存在しないのです。それだけに、空間の「骨格」がクリアに表現され、「プロポーション」や「スケール感」が、ストレートに出るのだと思います。
上棟の時に感じるこの感覚は、とても重要です。設計の時に図面や模型で必死にスタディするのは、この感覚を確認する作業に他ならないのです。
建物の要素は、少ないほど、訴えかける力が強いと思います。
当ブログにてご報告しておりましたが、この度市谷砂土原町にて設計監理をしておりました集合住宅(T-TERRACE)が完成致しましたので、オープンハウスを開催致します。
日時:1月16日(土)11:00~17:00
場所:新宿区市谷砂土原町
交通:JR中央線・総武線 市ヶ谷駅より徒歩8分
東京メトロ南北線・有楽町線 市ヶ谷駅より徒歩4分
あけましておめでとうございます
本年初めてのアップとなります。昨年末に何件かの大型の住宅が竣工しました。写真撮影などが終わりましたら、今後アップしてゆきますので、ご期待ください。
今年の年賀状は、阿佐ヶ谷プロジェクトのパースでした。構造計画研究所とのコラボレーションで、世界初の三次元免振装置を備え、長期優良住宅として認定されたプロジェクトです。
本年11月に竣工の予定です。現在工事中。
昨年末の投稿でお知らせした、「市ヶ谷砂土原町の集合住宅」、オープンハウスを1月16日(土)に開催する予定です。詳細が決まりましたら、追ってお知らせしたいと思います。ご興味のある方は、是非ご連絡ください。
また、入居にご興味を持たれる方もどうぞ。
この年末にほぼ竣工を迎え、来年2月から入居が始まります。
もともとの敷地は斜面地で、建築をするにあたっては、構造計画上および工事上もかなり難度の高い仕事でした。
部屋のタイプは、ガラス張りのサニタリーと、キッチンスペースをコアとし、残りの生活空間は間仕切りをなくし、住まい手に空間の利用方法をゆだねる形としました。
おそらく、10人の住まい手があれば、10通りの住み方があるのではないかと思います。
入居募集は始まったばかりです。ご興味のある方は下記のメールフォームよりご連絡ください。
メールフォーム
また、取り扱い不動産業者の情報はこちらまで