恵比寿3丁目プロジェクトの現場は、ようやく足場を解体する段階になりました。
敷地の建築条件を最大限に利用した地下1階地上4階建ての住宅です。中間階のバルコニーが建物に対して斜めに突き刺さったように配置しているため、建物全体に動きが出ています。
内部はまだまだこれからと言った感じですが、年末に向けて急ピッチで作業が進むことでしょう。今から竣工が楽しみです。(aki)


恵比寿3丁目プロジェクトの現場は、ようやく足場を解体する段階になりました。
敷地の建築条件を最大限に利用した地下1階地上4階建ての住宅です。中間階のバルコニーが建物に対して斜めに突き刺さったように配置しているため、建物全体に動きが出ています。
内部はまだまだこれからと言った感じですが、年末に向けて急ピッチで作業が進むことでしょう。今から竣工が楽しみです。(aki)


今年の夏休みに瀬戸内国際芸術祭に行きました。残念ながら10月末で終了してしまいましたが、瀬戸内海の7つの島々を会場にアートの祭典が開かれました。
屋内作品の会場のほとんどが島にある廃墟を利用してます。島という立地からも人口の減少、高齢化といった問題は初めて訪れた私にも感じ取れました。今回のアートイベントが住民を元気づけ島の活性化につながる事を目的としているそうで、随所で島民の方と接する機会がありました。作品ももちろんすばらしいものがたくさんありましたが、製作から関わった地元の方やボランティアの方と話をしたり、毎朝持ってくるという地元産の取れたて新鮮野菜を作品近くの休憩所で振舞っていたり、そういった人々との交流が作品をよりすばらしいものにしていると感じました。
いくつか作品をご紹介します。






阿佐ヶ谷プロジェクトの現場です。
今週より外部足場の解体が始まり、いよいよ建物がお目見えして来ました。
現場では建物内外に渡り、竣工めがけてまっしぐらに工事を進めている状況です。
免震装置の振動試験などがあるため竣工は来年2月ですが、上屋自体は来月にはほぼ完成する予定です。
乞うご期待下さい。

以前東北方面に旅行に出かけた時に、非常に興味深い空間の仏堂を見てきました。
福島県の会津若松にある”さざえ堂”という建物です。正式名称は円通三匝堂
(えんつうさんそうどう)というらしいのですが、外観がサザエの貝殻に似ている
ことから”さざえ堂”と言われるとのこと。




「前橋の家」が着工しました。
スペースに恵まれた敷地に、ゆったり配置した住宅です。建物で中庭を囲う様に平入瓦屋根のアプローチを
設けています。





現在エクスナレッジから発行されております、マイホームプラスvol.22に
私達が設計しました「高輪の家」が掲載されています。
宙に浮いたガルバリウム鋼板の塀が構成する立体的なコートハウスが特徴の家です。
本誌特集「多世帯で暮らす家づくり」の中では、多世帯住宅の設計ポイントについて
杉浦からのコメントも添えて紹介しておりますので、是非御覧になって下さい。

この度、吉祥寺北町の家が竣工いたします。
敷地は市街地から少し離れた閑静な住宅街にあり、庭木や公園の樹木など緑の多い地域です。
建物は南側の庭を囲むようにリビング・ダイニング、和室を配置した半コートハウス形式をしており、家のどこにいても庭を感じることが出来ます。
また、木製サッシを開け放つことで和室とリビングがコートを介して一体となり室内に居ながらより外部を感じられるようにしました。
庭と共にゆっくりと時間の流れる落ち着いた雰囲気の住宅をめざしました。
下記の通りオープンハウスを開催致します。
日時:10月23日(土)11:00~17:00
場所:武蔵野市吉祥寺北町4丁目
交通:JR中央線吉祥寺駅よりバス8分徒歩2分
詳しい情報をお求めの方は下記メールホームにご連絡下さい。
メールフォーム






昨今の環境問題は建築界への影響も多大でヒートアイランド現象対策や環境負荷低減は不可欠となっています。そんな折、壁面緑化した建物を見かけることも多くなりましたが・・・
「なんだこれは!」5階にも届く一面の緑のカーテン! まあ直射日光による冷房負荷は減ると思いますが、逆に室内が暗くなってしまって照明負荷は増えそうな・・・・。あとメンテナンスも大変そうだな〜 虫はこないのかな〜外壁に影響ないのかな〜と感心するよりも疑問点の方が多いのは私だけでしょうか?
本当に環境のためになってるんですよね? 杉○区役所さん!

広尾駅近く敷地の地下1階地上3階建ての住宅の計画です。
最上階はサンルームと屋上となっており、ちょうど今くらいの季節には
気持ち良くすごせる空間となっています。
ファサードの格子は検討中ですが、フラットバーを編んでデザインと構造が一体となるような
コンセプトで考えております。

先週まで私たちの事務所にオープンデスクの学生達が来ていました。
オープンデスクとは建築を志す学生達が設計事務所などで実際に働いて実務を体験できる制度で毎年、夏期休暇などの長期の休みの時期になると学生達が訪ねてきます。
