「前橋の家」が着工しました。
スペースに恵まれた敷地に、ゆったり配置した住宅です。建物で中庭を囲う様に平入瓦屋根のアプローチを
設けています。


現場は根切りに入ったところです。柱状の地盤改良の頂部がわかります。

工場では構造材にが用意され、墨付けをしています。


今回はプレカットではなく。手刻みで加工をおこなっています。
「前橋の家」が着工しました。
スペースに恵まれた敷地に、ゆったり配置した住宅です。建物で中庭を囲う様に平入瓦屋根のアプローチを
設けています。
現在エクスナレッジから発行されております、マイホームプラスvol.22に
私達が設計しました「高輪の家」が掲載されています。
宙に浮いたガルバリウム鋼板の塀が構成する立体的なコートハウスが特徴の家です。
本誌特集「多世帯で暮らす家づくり」の中では、多世帯住宅の設計ポイントについて
杉浦からのコメントも添えて紹介しておりますので、是非御覧になって下さい。
この度、吉祥寺北町の家が竣工いたします。
敷地は市街地から少し離れた閑静な住宅街にあり、庭木や公園の樹木など緑の多い地域です。
建物は南側の庭を囲むようにリビング・ダイニング、和室を配置した半コートハウス形式をしており、家のどこにいても庭を感じることが出来ます。
また、木製サッシを開け放つことで和室とリビングがコートを介して一体となり室内に居ながらより外部を感じられるようにしました。
庭と共にゆっくりと時間の流れる落ち着いた雰囲気の住宅をめざしました。
下記の通りオープンハウスを開催致します。
日時:10月23日(土)11:00~17:00
場所:武蔵野市吉祥寺北町4丁目
交通:JR中央線吉祥寺駅よりバス8分徒歩2分
詳しい情報をお求めの方は下記メールホームにご連絡下さい。
メールフォーム
昨今の環境問題は建築界への影響も多大でヒートアイランド現象対策や環境負荷低減は不可欠となっています。そんな折、壁面緑化した建物を見かけることも多くなりましたが・・・
「なんだこれは!」5階にも届く一面の緑のカーテン! まあ直射日光による冷房負荷は減ると思いますが、逆に室内が暗くなってしまって照明負荷は増えそうな・・・・。あとメンテナンスも大変そうだな〜 虫はこないのかな〜外壁に影響ないのかな〜と感心するよりも疑問点の方が多いのは私だけでしょうか?
本当に環境のためになってるんですよね? 杉○区役所さん!
広尾駅近く敷地の地下1階地上3階建ての住宅の計画です。
最上階はサンルームと屋上となっており、ちょうど今くらいの季節には
気持ち良くすごせる空間となっています。
ファサードの格子は検討中ですが、フラットバーを編んでデザインと構造が一体となるような
コンセプトで考えております。
先週まで私たちの事務所にオープンデスクの学生達が来ていました。
オープンデスクとは建築を志す学生達が設計事務所などで実際に働いて実務を体験できる制度で毎年、夏期休暇などの長期の休みの時期になると学生達が訪ねてきます。
阿佐ヶ谷プロジェクトの現場近くの商店街で七夕祭りが行なわれています。
パールセンターという数百メートルに及ぶアーケードが一面、七夕飾りで覆われる姿は大変華やかで、大人でも思わず暑さを忘れてはしゃぎたくなります。
昭和29年から続いている伝統のあるお祭りで、すっかりこの地域の風物詩となっているようです。
8月9日(月)まで行なわれるそうですので、皆様もこの週末、出かけてみては如何でしょうか?
恵比寿3丁目プロジェクトの現場が5月下旬から始まっています。
地下1階地上4階建ての長屋住宅です。
基礎の杭工事から始まり、山留め工事、ピット階工事と進み、現在は地下1階の配筋・型枠工事をしています。
(aki)
先週、経堂の家が竣工し週末にオープンハウスを行いました。
西側が建物の『顔』にあたります。西日を避けるために外部用のブラインドを設置し、『顔』にもインパクトを与えています。